研修会・イベント
研修会・イベント
投稿
令和7年度聴覚障害児支援に関する研修会
「埼玉県聴覚障害児支援センター」は埼玉県より受託し、社会福祉法人埼玉県社会福祉事業団そうか光生園と皆光園にて事務局を運営しており、聴覚障害の早期発見と早期療育の体制の整備、聴覚障害児と保護者に対する支援を行っています。
今年度も、当センターでは、県内の身近な地域で聴覚障害児が早期発見・早期支援されるための体制づくりの一環として、下記のとおり研修会を対面開催することになりました。
詳細は添付ファイルをご確認ください。
1 日時
令和7年11月11日(火)9:30~12:30
2 研修会場
埼玉県障害者交流センター 研修室1・2(上限人数は50名)
(さいたま市浦和区大原3-10-1)
※お車でお越しの際は北側駐車場に駐車してください。
※JRさいたま新都心駅から送迎バス(障害者優先)があります。
※詳細については「障害者交流センター」ホームページをご参照ください。
※会場に直接お問い合わせすることはご遠慮ください。
3 対象者
県内児童発達支援センターおよび児童発達支援事業所等
上記施設に勤務する言語聴覚士、保育士、療育支援担当者等
4 受講料
無料
5 主な内容
(1)「聴覚障害の療育について」~かかわり方の考え方と工夫~
講師:児童発達支援事業所 エント 言語聴覚士 岡田 岳歩氏
(2)「教育現場から」~聴覚障害児教育の今(年長クラスを中心に)~
講師:埼玉県立特別支援学校 坂戸ろう学園 幼稚部主事 川畑 賢司氏
(3)情報交換会
(事例紹介、意見交換および情報共有 質疑応答)
6 申し込み方法
添付ファイルの別紙回答票により参加の可否、聴覚障害児の利用実績の有無などご記入いただき、参加希望者については各施設で取りまとめの上、令和7年10月31日(金)までに電子メールにてそうか光生園担当(次のアドレス)へご返送ください。
kikoe-kouseien@sswc-gr.jp
7 動画配信について
本研修会は上記会場にて対面で開催いたします。
参加申し込み後~開催当日までの間、「埼玉県聴覚障害児支援センターの取り組みについて」と、「聴覚障害の基礎知識および聴覚障害児の療育(聴能指導)について」(講師:皆光園 言語聴覚士 宮本亜弥子氏)の動画2本を参加者限定で配信します。
内容は聴覚障害に関する基礎的な知識、療育場面の紹介等となりますので、特に今回初めて参加される方は視聴をお勧めします。(通信料は受講者負担)参加者には動画URLを後日御連絡します。
8 その他
(1)研修会終了後、会場にてアンケートへの御協力をお願いします。
(2)会場および動画の録画・録音・撮影及び資料の二次利用、詳細内容のSNS等へ投稿は、固くお断りいたします。これらの行為が発覚次第、著作権・肖像権の侵害として対処させていただくことがあります。
なお、当センターでは、聴覚障害児の受け入れや地域連携に関する情報共有や協力依頼などを目的に、各施設への訪問(巡回支援)等の取組も進めております。
聴覚障害児の切れ目のない支援を実現するため、引き続きご協力いただきたく存じます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
以上、ご不明な点などがございましたら、下記問い合わせ先までご連絡ください。
研修会担当 そうか光生園 松田 吉浦 水野
携帯電話:070-1272-6952
電話・FAX 048-936-5986
E-mail kikoe-kouseien@sswc-gr.jp