お知らせ
お知らせ
投稿
この研修は、失語症(脳卒中や事故などによる「話す」「聞く」「読む」「書く」ことの障害)のある人の日常生活や支援のあり方を理解し、失語症のある人と1対1の会話ができ、さらに日常生活上の外出場面において意思疎通の支援を行うことができる「失語症者向け意思疎通支援者」を養成することを目的として実施します。
この研修は、埼玉県から事業委託を受け「一般社団法人 埼玉県言語聴覚士会」が実施します。
失語症のある人に対し理解と意思疎通支援へ情熱があり次の要件を満たしている人
10名(応募者多数の場合は、書類選考にて決定)
令和7年9月7日(日)〜令和8年2月21日(土)40時間
研修については感染症基本対策に十分留意して実施いたしますが、感染症の流行や天候・自然災害等の状況により研修会を中止・延期、または内容や実施形態(対面・オンライン等)を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。変更が生じた場合は、速やかにお申し込み時の連絡先を通じてご案内いたします。
回 | 日付 | 時間 | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 9月7日(日) | 9:30〜15:00 | 開会式 オリエンテーション 失語症概論 |
武蔵浦和コミュニティセンター 第7集会室 |
2 | 9月8日(月)~ 9月19日(金) |
各自で視聴 | 意思疎通支援者とは何か 意思疎通支援者の心構えと倫理 |
Vimeoによる動画配信 |
3 | 9月21日(日) | 9:20〜13:40 | 失語症のある人の日常生活とニーズ コミュニケーション支援技法Ⅰ |
ウェスタ川越 研修室2 |
4 | 10月5日(日) | 9:20〜12:15 | コミュニケーション支援技法Ⅰ 実習オリエンテーション |
武蔵浦和コミュニティセンター 第7集会室 |
5 | 10月6日(月)〜 10月17日(金) |
各自で視聴 | 外出同行支援 | Vimeoによる動画配信 |
6 | 10月19日(日) | 9:50〜12:10 | 身体介助の方法 | Zoomによるオンライン研修 |
7 | 11月2日(日) | 12:20〜16:30 | 身体介助実習 外出同行支援実習 |
武蔵浦和コミュニティセンター 第7集会室 |
8 | 11月30日(日) | 9:50〜14:20 | 外出同行支援実習 | 武蔵浦和コミュニティセンター 第7集会室 |
9 | 2月21日(土) | 9:30〜11:30 | 派遣事業と意思疎通支援者の業務 修了式・閉会式 |
武蔵浦和コミュニティセンター 第7集会室 |
※感染症の流行や天候・自然災害等の状況により研修会を中止・延期、または内容や実施形態(対面・オンライン等)を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。変更が生じた場合は、速やかにお申し込み時の連絡先を通じてご案内いたします。
日付 | 時間 | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|
未定 (11月〜2月) |
未定 | コミュニケーション支援実習I | 失語症友の会等 (さいたま市近郊を予定) |
1月11日(日) | 8:50〜12:10 | コミュニケーション支援実習I | Zoomによるオンライン研修 |
2月1日(日) | 8:50〜12:10 | コミュニケーション支援実習I | Zoomによるオンライン研修 |
※未定の日程については、9月7日以降に日程調整します。
【申込方法】
申込フォーム に必要事項を記入し、送信してください。
【申込期限】
令和7年7月31日(木)
申込書を書類審査し、以下の日程で受講の可否をメールにてお知らせします。
以下に該当する場合、申込を受理できませんので御注意ください。
埼玉県言語聴覚士会
失語症者向け意思疎通支援者養成研修 申込係
Eメール moushikomi-ishisotsu☆st-saitama.org (☆を@に置き換えてください)
埼玉県福祉部障害者福祉推進課
社会参加推進・芸術文化担当
TEL 048-830-3309
Eメール a3310-06☆pref.saitama.lg.jp (☆を@に置き換えてください)