埼玉県言語聴覚士会設立趣意書
言語聴覚士の資格が国家の制度として誕生して5年が過ぎました.この間,言語聴覚士の養成課程は全国で50を超え,各年度卒業生数は2000人を超える見込みです.言語障害に関係する出版物も急激に増え,言語聴覚士に関連するインターネット上の情報も今や膨大です.言語聴覚士法と同時期に成立した介護保険制度や,平成14年度の診療報酬改定も影響して,言語聴覚士の社会的位置付けも明確になり,言語聴覚障害をお持ちの方へ提供されるサービスは,確かに質,量ともに著しく改善しています.
一方,個々の言語聴覚士が,様々な不安や不十分さを痛感しているのも事実です.なによりも,言語障害のリハビリテーションに関する自らの知識や技術に不足を感じております.実際,この領域の学問的発展には見るべきものがありますが,個々の言語聴覚士がそれを吸収し,活用できるかは別の問題です.加えて,制度上の問題にも直面しています.介護保険では,言語障害に関する要介護度は,より低く評価されやすく,提供できるサービス内容も限られています.診療報酬や障害児教育などにおいても問題が指摘されています.また,地域リハビリテーションやQOL確保といった面の活動においては,言語聴覚士の参加はまだまだ始まったばかりです.
これらは,言語聴覚士の個人としての問題から,国の制度上の問題までが含まれていますが,実は,個人の努力や,全国単位の活動では解決の困難な問題でもあります.むしろ,市町村あるいは県といった自治体レベルでの活動によってこそ問題の改善が図られるものではないでしょうか.また,各自治体は,それぞれ地域的特徴を持っており,自治体の要請に適した対応が,言語聴覚士に求められている場合も少なくありません.
そこで,地域的なサービス向上のための自治体との折衝,地域内のリハビリテーション関連団体同士の連携,リハビリテーション関連団体と他の組織との連携,障害児者団体との連携,言語聴覚士間のネットワーク造り,自治体レベルでの小規模講習会などによる言語聴覚士の資質向上,地域への啓発活動といった具体的活動を通じて,言語障害を持つ方,そのご家族はもとより,地域の全ての方に貢献・寄与する組織として,埼玉県言語聴覚士会を発足させることにいたしました.言語聴覚士の皆様はもとより,本会の主旨に賛同頂ける方のご参加と,関係各位のご理解,ご協力を心よりお願い申し上げます.
平成15年5月25日
埼玉県言語聴覚士会
埼玉県言語聴覚士会会則
埼玉県言語聴覚士会 理事・部員・支部担当者名簿
埼玉言語聴覚士会 理事・部員・支部担当者名簿は、こちらです。