令和3年度
埼玉県失語症者向け意思疎通支援者養成研修
募集要項
目次
1 目的
この研修は、失語症(脳卒中や事故などによる「話す」「聞く」「読む」「書く」ことの障害)のある人の日常生活や支援のあり方を理解し、失語症のある人と1対1の会話ができ、さらに日常生活上の外出場面において意思疎通の支援を行うことができる「失語症者向け意思疎通支援者」を養成することを目的として実施します。
3 受講対象者
失語症のある人に対し理解と意思疎通支援へ情熱があり次の要件を満たしている人
- 埼玉県に住所を有する令和3年4月1日現在18歳以上の健康な方
- 全講座(40時間)に参加できる方
- オンライン研修を受けられる、インターネット環境が自宅にある方
- 講座終了後、埼玉県に名簿登録し失語症者向け意思疎通支援活動ができる方
5 研修日程・研修内容
5.1 研修期間
令和3年9月12日(日)〜令和4年2月27日(日) 40時間
- 研修会(研修・演習・実習) 11回 28時間
- 失語症友の会等での現地実習 4回 12時間 令和3年11月〜令和4年2月の間で設定します。
研修については、新型コロナウイルスの感染症基本対策に十分留意して実施いたしますが、今後、感染拡大防止等のため、中止・延期、内容や実施形態を変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
5.2 研修方法
- 研修会は講義により、研修会場で受講していただく場合と、オンラインで受講していただく場合があります。オンラインでの受講は、パソコン(カメラ・マイクが必要)またはスマートフォン・タブレットで、 Zoom(ズーム) というアプリなどを使用して行う予定です。Zoomのアプリは、こちらからダウンロードできます。
https://zoom.us/download#client_4meeting - 実習についての計画やレポートを、課題として提出していただくことがあります。課題については、パソコンにて Microsoft Word(マイクロソフト ワード) などで作成し、メールで提出していただきます。
5.3 研修会日程・内容・会場
回 | 日付 | 時間 | 内容 | 会場 |
---|---|---|---|---|
1 | 9月12日(日) | 9:30〜15:00 | 開会式 オリエンテーション 失語症概論 |
Zoomによるオンライン研修 |
2 | 9月13日(月)~ 9月23日(木) |
各自で視聴 | 意思疎通支援者とは何か 意思疎通支援者の心構えと倫理 |
Vimeoによる動画配信 |
3 | 9月26日(日) | 10:00〜12:00 | 失語症のある人の日常生活とニーズ | Zoomによるオンライン研修 |
4 | 10月10日(日) | 12:30〜17:00 | コミュニケーション支援技法I | 武蔵浦和コミュニティセンター 第1集会室 |
5 | 10月11日(月)〜 10月21日(木) |
各自で視聴 | 外出同行支援 | Vimeoによる動画配信 |
6 | 10月31日(日) | 9:30〜14:50 | 身体介助の方法 外出同行支援 |
Zoomによるオンライン研修 |
7 | 11月14日(日) | 12:30〜17:00 | 身体介助実習 外出同行支援実習 |
武蔵浦和コミュニティセンター 第1集会室 |
8 | 11月18日(日) | 未定 | コミュニケーション支援実習 | Zoomによるオンライン研修 |
9 10 |
未定 12月〜2月(2回) |
未定 | コミュニケーション支援実習 | Zoomによるオンライン研修 |
11 | 2月27日(日) | 9:30〜11:30 | 派遣事業と会話支援者の業務 修了式・閉会式 |
武蔵浦和コミュニティセンター 第1集会室 |
※未定の日程については、9月12日以降に日程調整します。
※今後、新型コロナウイルスの感染拡大防止等のため、中止・延期、内容や実施形態を変更する場合があります。